英語が苦手な小学生はどのようにして、勉強をしていけばよいのでしょうか。
やまパパ
私が小学生のときは、学校での英語の授業はなかったので、どのようにして勉強を始めていけばよいのかいまいち分からないところもあります。
小学校の先生にお任せしてしまってよいのか、あるいは英会話などに通った方が良いかなども悩みます。
今回は、英語が苦手な小学生が克服するための3つのヒントを探っていきたいと思います。
目次
小学校の英語の必須化について
2020年4月から、全国の小学校で英語教育が開始され、対象となるのは3年生から6年生となります。
3年生・4年生では「聞く」「話す」、5年生・6年生ではさらに「読む」「書く」も重視されるようです。
英語ができるようになれば素晴らしいこと
英語ができるようになれば、素晴らしいことのように思います。
とはいえ、親である私が英語に対して自信がないので、説得力のある説明ができないでいるのも事実です。
「英語が得意になったら、洋画を字幕なしで楽しめる」
「英語が話せると、仕事でも活躍できる機会が増える」
英語が苦手な小学生が、英語が好きになるための5つのこと
英語が苦手な小学生が、英語を好きになるための5つのポイントを考えてみました。
英語を学習する大切さを伝える
英語を学習することで「海外旅行が楽しくなる」「洋画を楽しく見れる」「仕事で活躍できる機会が増える」ということはわかっていますが、
そのような大切さを理解している親自身が英語がうまくできないということに、説得感が弱い場合もあるかと思います。
英語ができることで将来良いことがあることが分かる小学生であれば、素晴らしいと思います。
とはいえ、小学生の子供にとって、自分が大人になることなど、
将来すぎてイメージがつきにくいものだとも思います。
そのような場合、身近な楽しさ・手軽さなどをうまく伝えていくのが良いかもしれません。
英語の絵本を読み聞かせする
国語の力を上げるために、親が子供に絵本を読み聞かせすることがあるかと思います。
それの英語版として、英語の絵本を親が読み聞かせするのも一つかと思います。
毎日15分、毎日英語の読み聞かせをおこなうことで、数年で英語の学力が上昇したという記事も拝見しました。
たしかに、週1回1時間の英会話に行くより、毎日15分の英語の読み聞かせの方が、
トータル勉強時間も約2倍となり、覚えたことを忘れることを考慮すると、
日々の積み重ねの方が効果がありそうです。
図書館に行けば、洋書のコーナーがきっとあり、そこに英語の絵本も置いてあるかと思います。
とはいえ、英語の絵本を読み聞かせするには、親の英語力とやる気が問われる部分もあるかと思います。
英語の歌を楽しんで歌う
英語の読み聞かせが難しい場合、
日本ではやっている英語の歌を子どもと歌って楽しむというのも一つだと思います。
英語の歌があるので、どのように発音すれば良いのかという手本もあり、
ネットで調べれば日本語の歌詞も出てくるかと思います。
子どもも楽しんで歌うことで、英語になれてくるかと思います。
まずは話をして楽しむ
家族の会話の中で、今から少しは英語で話ししてみようと決めて楽しんでみるのもひとつかと思います。
小学生の子供だけが英語を勉強するのは、いきなりハードルが高いかもしれないので、
親と一緒に英語を勉強するという機会をつくると良いかもしれません。
英会話に通ってみる。
親が英語を話すのが厳しい場合、
小学校の英語もまずは「聞く」「話す」からスタートしているように、
英会話教室やオンライン英会話などで英語で話す楽しさを実感していくことが大切だと思います。
まとめ
子どもが小学3年生になったら、小学校で英語の授業が始まります。
自然と英語に興味を持ち、自ら進んで英語を勉強してくれるのであれば安心ですが、
そうでない場合は、親も一緒に英語を勉強することが大切かもしれません。
親の英語力ややる気に応じて、英会話教室やオンライン英会話を検討するのが良いかと思います。