我が家の恥ずかしがり屋で、英語が苦手な小学4年生の次女。
そんな次女でも楽しく英語を学んでもらえる方法を探し、オンライン英会話教室に興味を持ちました。
不安がる子どもに付き添いながら、より次女に合うオンライン英会話教室を探して、これまで3社のオンライン英会話教室の体験を受けました。
体験した教室は、ハッチリンクジュニア・リップルキッズパーク・QQキッズです。
次女は毎回緊張しながら、小さい声でなんとか無料体験を受けてくれました。
恥ずかしがり屋な小学4年生の子ども!オンライン英語学習に行き詰まる!
オンライン英会話教室の無料体験では、ゲームなどの遊びは次女もそれなりに楽しそうにしていました。
先生も、どの教室も優しそうな女性の先生で、次女は先生が怖くて嫌だったことはなかったそうです。
しかし、やはり単語を発音したり覚えたりのお勉強要素が強いレッスンや、先生へ英語で答える場面となると、次女は私の方ばかり見て、なかなか自分では答えられません。
泣きそうになりながらも、小さい声で必死でレッスンを終えていました。
そしてレッスン後、レッスンの25分間で習った単語をほとんど覚えていない状況!
覚えて1個か2個。
その単語ですら翌日には忘れています。
やまママ
英語への苦手意識もあるし、先生への対応に必死すぎて「これは、こう発音するのかー覚えておこうー。」という余裕もないのだな…。
そして翌日や翌々日にもその単語を思い出せるように、頻繁に聞いてあげる、どこかに書き出して貼っておく、というやまママのフォローも足りないのかなと思いました。
やまママ
子どもも3人いるし💦
家事育児に加えて、他の教科や習い事のフォローもあるし💦
これからずっとそんなフォロー続けるのは無理💦
やまママの言い訳が出ました。
でも、小学校でも英語が必須教科となり、小学5年生からは英語の正式なテストに通知表の評価も始まります。
中学生に向けても、少しでも英語の苦手意識を失くし、英語に親しんでもらえたらという気持ちは変わりありません。
恥ずかしがり屋の小学生の子ども。オンライン英会話教室が合わなかった理由を考えてみた。
オンライン英語教室レッスンを受けてみて、次女もやまママもしんどくなる理由をまず考えてみました。
恥ずかしがり屋の小学4年生の次女が、オンライン英会話教室がしんどくなる理由
- 毎回同じ先生を指名することが難しく、25分レッスンのうち前半はいつも緊張している
- 先生へ返事することに必死過ぎて、単語を覚えたり英語を味わう余裕がない
- 緊張していて、次々と出てくる単語に追いついて行かず、表面的に単語をリピートすることが精一杯で時間が過ぎていく
やまママが、オンライン英会話教室がしんどくなる理由
- 25分間付きっ切りでフォローしないといけない(ほとんど私が返事を考えて子どもに伝えている)
- 何回先生が単語を繰り返し発音しても、小さい声でぼそぼそと答えて発音どころではない子どもに「これで効果があるのか」と焦る
- 何回もリピートしたにも関わらず、レッスン後にほとんど単語を覚えていない子どもに苛立ってしまう
確かに25分間レッスンのうち、挨拶や歌やゲームの時間を除いたお勉強系のレッスンは10分か15分ほどなので、そこで何回も単語の発音を聞いたからと言って、1日24時間の中ではとてもわずかな時間であり、しかも1週間に1回のレッスンなのですっかり忘れてしまっても仕方がないといえば仕方がありません。
やまママ
恥ずかしがり屋な次女にとって、レッスンは心から楽しい訳ではなく緊張する苦行であり、早く終わって解放されたいという思いの方がレッスン中も強かったのかもしれない…
そんな前向きではない気持ちで、発音や単語を覚えられるわけないよね💦
楽しみながら英語を学んでもらえたらとオンライン英語教室にチャレンジしましたが、恥ずかしがり屋で英語が苦手な次女には残念ながら合わなかったようです。
もちろん、恥ずかしがり屋な次女が緊張せず心から慕える先生に出会え、その先生の予約が毎回必ず取れるならば、オンライン英会話教室も良かったと思います。
しかし、たった25分間のレッスンで「優しそう」とは思っても、子どもが心から信頼できて慕うことができる人間関係を築くことは難しいと思いました。
また、体験したオンライン英会話の3教室とも、無料体験で同じ先生を予約するにはこちらの予定を変更したり、1週間後にしたかった予約を2週間後にしたりと、なかなか簡単には行きませんでした。
その点からも、恥ずかしがり屋な子どもがオンライン英会話教室を続けることは、なかなか難しいと思いました。
見つけた!?恥ずかしがり屋な小学生の子どもにおすすめの新たな英語学習法
オンライン英会話教室が恥ずかしがり屋の次女には合わず、頓挫。
だからと言って次女の英語学習をあきらめてはいけないと思い、いろいろ情報収集をしたやまママ。
そこで見つけたものがありました。
それが、音声ペン付き英語学習教材です!
もともと、オンライン英会話レッスンを受けている際も、教室によりますが4個~10個の単語について、繰り返し絵を見て先生が発音して、子どもが真似して発音して、を繰り返すレッスンを見ている内に、心の中に疑問が沸いてきました。
やまママ
毎回数個の単語覚えるために、毎回予定空けて、お金払って、娘は緊張して、私は苦痛で、これって効率悪くない?
子どもの英単語数を増やしたい、綺麗な単語の発音を聞かせたい、という目的なら、オンライン英会話教室でなくても、英語をしゃべる教材などでも十分では?
そうです。
その通りなんです。
娘は緊張して私は苦痛で、それでやっと単語を1,2個覚えるか、そして翌日には忘れるという繰り返し。
とても効率が悪いと思いました。
単語を綺麗な発音で覚えるだけなら、長女が公文英語で使っているE-ペンのような、ネイティブの発音が聞けるペン付きの教材で十分では?と思ったのです。
その方が、次女は緊張せずに英単語に向き合えますし、1週間に1回ではなく毎日ネイティブの英単語の発音が聞けます。
- 自分が綺麗な英語を話せるようになりたいから、先生の口元をマネて、発音の仕方を教えてもらってマスターしたい
- 先生とフリートークをして英語力を磨きたい
- リスニング対策にネイティブの人が話す英語を聞きとれるようになりたい
上記のような目的がある方は、音声ペン付き英語学習教材ではなく、オンライン英会話教室がおすすめだと思います。
しかし、次女はそれ以前の状況で、まずは知っている英単語を増やしてほしい、綺麗な発音を聞いていってほしいという段階なので、恥ずかしがり屋で緊張して苦痛を感じてまで、オンライン英会話レッスンを受け続ける必要はないのではと思いました。
調べてみると、音声ペン付き英語学習教材には、各出版社がいろいろな商品を出しており、選択肢も豊富で内容も良さそうです。
やまママ
教材1冊で2000語の英単語収録というものもあり、驚き!
可愛い絵の教材が多いし、次女が楽しみながら毎日少しでもこの教材を使って綺麗な発音で英単語覚えて、英語を身近に感じていってくれたら嬉しいな✨
次回は、次女に合いそうな教材を探すべく、音声ペン付き英語学習教材について調べていきます。