英語に苦手意識があり、恥ずかしがり屋の小学4年生の子どもに、どうにか英語に親しみを持ってもらいたいと思い、オンライン英会話教室を数社体験してみました。
楽しく英語に触れ合ってもらえたらと思いましたが、恥ずかしがり屋の次女は初めての先生にずっと緊張しており、英語が苦手なのにひたすら英語で質問されて固まりっぱなしでした。
結局、次女の希望でオンライン英会話教室体験は中断することにしました。
だからと言って子どもの英語学習をあきらめてはいけないと思い、いろいろ情報収集をしたやまママ。
そこで見つけたのが、音声ペン付き英語学習教材でした。
もともと、オンライン英会話レッスンを受けている際も、リンゴなどの絵を見て繰り返し先生が英語を発音して、子どもが真似して発音するという繰り返しのレッスンを見ている内に、心の中に疑問が沸いてきました。
やまママ
毎回数個の単語を覚えるために、毎回予定空けて、お金払って、娘は緊張して、私は25分付きっ切りでサポートが大変で、これって効率悪くない?
子どもの英単語数を増やしたい、綺麗な単語の発音を聞かせたい、という目的なら、オンライン英会話教室でなくても、英語をしゃべる教材などでも十分では?
そうです。それなら他の方法もあると思ったのです。
もちろん、発音を磨きたい、フリートークもして英語力を磨きたいというレベルの高い次元にあれば、オンライン英会話教室はとても良いと思います。
しかし、英語が苦手で恥ずかしがり屋の次女は、それ以前の次元にいます。
まずは楽しく英語に親しむ。
少しでも知っている単語を増やしていく。
その目的であれば、音声ペン付き英語学習教材で十分ではと思ったのです。
目次
英語が苦手な恥ずかしがり屋の子どもにおすすめ!音声ペン付き英語学習教材とは
英語が苦手なのに、英語で話しかけられ絵を見せられ、答えられず英語により苦手意識がつのっていく。
恥ずかしくて緊張して先生と向き合うだけで精一杯なのに、英単語や疑問文や返事の英文を覚えて答えないといけなくて、より戸惑って固まる。
オンライン英会話教室では、恥ずかしがり屋の次女にそんな辛い思いをさせてしまいました。
そして、次女が緊張せずに、自分のペースで単語や英文を覚えていくことができる方法を見つけました。
それが、音声ペン付き英語学習教材です。
音声ペン付き英語学習教材とは、写真やイラストが載った教材と、音声ペンがセットになった教材です。
音声ペンで写真やイラストをタッチすると、音声ペンに収録されたネイティブの英語音声が聞けるというものです。
最近の音声ペンは音の質も良く、ネイティブの発音が綺麗に聞けるものが多いです。
また、英単語だけではなく、日常会話の文章も収録されている教材も多く、生活で使える英語のフレーズを知っていける良さもあります。
英語が苦手で恥ずかしがり屋の子どもに、音声ペン付き英語学習教材がおすすめの理由
- マイペースに好きな時間帯に好きな時間だけ、ネイティブ英語の発音が聞ける
- 自宅にての緊張しない状況で、ネイティブ英語の発音が聞ける
- 絵や写真がたくさん載っている絵本教材なので、英語に苦手意識があっても教材に向き合いやすい
- タッチペンで押すと英語の発音が聞けるという、子どもにとってはおもちゃの延長のような教材で取り組みやすい
- 1つの教材の絵本で、2000字の単語数を網羅という教材もあり、中身は子どものおもちゃではない本気度があり学習効果も高い
- 親がフォローしなくても、子ども一人でできる
お遊びの感覚で良いので何百、何千という収録されている英単語を聞いていき、綺麗な発音で覚えていけたら最高です。
英語が苦手な子どもだからこそ、英語初心者でまっさらな状態なので、最初からネイティブの発音で英単語を覚えていけるというメリットもあると思います。
また、タッチペンで押して発音を聞いて満足でも良いですが、できれば小さい声で良いので子どもが発音をマネして実際に言ってみることができるとより良いと思います。
英語学習には、英語を聞いてそれをマネして言うというシャドーイング学習がとても大事とよく聞きます。
音声ペンでネイティブの音声を聞いてマネして言うことで、英語のインプットとアウトプットを手軽にしていくことができます。
子どもには「間違えてもいいし、小さい声でもいいから、聞こえたままペンに続いて自分でも言ってみてね☆」と声をかけて、小さい声でも言えていたら「発音が上手だね!」「英語をしゃべっていて凄いね!」と励ましてあげてください。
好きな場所で好きなだけできる音声ペン付き英語学習教材は、英語が初心者の子どもにとって、オンライン英会話教室よりも格段に効率が良いのではないでしょうか。
では、いくつかある音声ペン付の英語学習教材の中で、どれが良いでしょう。
英語が苦手で恥ずかしがり屋な小学生の子どもに、おすすめの音声ペン付き英語学習教材 Best3
音声ペン付き英語学習教材には、幼児向きの教材もたくさんあります。
この度は小学4年生の次女に合わせて、小学生向きで、値段も1万円を超えない教材から選びました。
紹介する教材は、amazonサイトで星☆4.5以上という評価の高い教材3つです。
英語が苦手で恥ずかしがり屋な小学生の子どもに、おすすめの音声ペン付き英語学習教材 No.3
イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん (音のでる知育絵本) ¥5,225(税込み)
英会話教室のイーオンが、「遊びながらバイリンガルの耳が育つ」ことを目標に監修した教材です。
「長く学べる」と表紙に書いてありますが、対象年齢が「1歳~」なので、小学4年生の子どもにはどうかと思いましたが、内容は本格的。
英会話教室が監修しただけあり、「単語」だけではなく、毎日の生活で使える日常会話の「英文」を多く掲載した生きた英語を学べる教材です。
性能の特徴
- 音声ペンは5段階で音量調節が可能
- 英単語500語掲載
- 日常会話140フレーズ掲載
- 歌6曲掲載
- チャンツ(言葉遊び歌)10曲掲載
- クイズ16ジャンル掲載
- 日本語を介さない英語だけの音声
ペンのスイッチを日本語に切り替えて、本をタッチすると日本語が流れる機能の教材もありますが、子どもが日本語ばかり聞いてしまうという声もあります。
「イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん」は、日本語への切り替えスイッチがないことにより、日本語を介さずに英語を聞くことができ、イラストと英語をダイレクトにつなげるバイリンガル学習に役立ちます。
英語が苦手で恥ずかしがり屋な小学生の子どもに、おすすめの音声ペン付き英語学習教材 No.2
ペンがおしゃべり! 小学えいご絵じてん800 三訂版 ([バラエティ]) 大型本 6,820円(税込み)
子どもにいずれ英検に挑戦させたいご家庭にもおすすめの1冊です。
英検の4級と5級対策もできると説明されています。
小学校英語にも対応しているので安心です。
対象年齢は5歳~12歳となっています。
性能の特徴
- 英単語800語掲載
- 英会話100フレーズ掲載
- 録音機能付きのペンで、スピーキング練習も可能
- アルファベットや単語など、writingができるワークブック1冊付き
- 自分のことを紹介して音声ペンに録音するspeakingを促すワークブック1冊付き
音声ペンは、日本語に切り替えもできます。
そして、自分の英語を録音できるということが、こちらの教材の大きな特徴です。
英語を話したくなる工夫で、英語を話す力を鍛えられるおすすめの教材です。
英語が苦手で恥ずかしがり屋な小学生の子どもに、おすすめの音声ペン付き英語学習教材 No.1
【小学館】タッチペンで音が聞ける!ドラえもんはじめての英語図鑑 5,060円(税込み)
小学校の英語教材と英検5級の単語を中心に、2,400の単語とフレーズという圧倒的な単語数とフレーズ数を収録。
そして小学生が親しみを持つドラえもんの登場人物が随所に出てくるので、英語に苦手意識を持つ子どもでも、とりあえず絵本として眺めてみたくなる教材になっています。
対象年齢は、小学校入学前~小学6年生となっています。
性能の特徴
- 英単語約2,050語掲載
- 英会話350フレーズ掲載
- 絵だけではなく、本物の写真も多数掲載
- 音声ペンは5段階で音量調節が可能
- 日本語を介さない英語だけの音声
No.3の「イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん」と同様に、日本語への切り替えスイッチがない英語だけの音声ペンなので、日本語を介さずに絵と英語をダイレクトにつなげるバイリンガル学習に役立ちます。
挨拶や、学校で使える表現など、英語圏の子ども達が日常で使う350個の英語のフレーズが掲載されており、日常生活で使える英語が身に付くように作られています。
まとめ
小学生におすすめの、音声ペン付き英語学習教材についてまとめてみました。
おすすめBest3の教材は、どれも口コミが星4.5と評価がとても高かったです。
値段も5,000~7,000円ぐらいなので、オンライン英会話教室でいうと週1回レッスンで約2か月分の月謝、対面する通学型の英会話教室でいうと1か月分の月謝の約半額くらいの値段になります。
音声ペン付き英語学習教材は、毎日使えて毎日ネイティブ英語の発音が聞ける点、1年でも2年でも使っていける点、兄弟で共有できる点から考えると、決して高くはない買い物ではないかと思いました。
恥ずかしがり屋な小学4年生の子どもに、さっそくオススメNo.1の「ドラえもんはじめての英語図鑑」を購入しようと思いました。
次女が使用してみた感想は、また次回ブログにてご報告していきます。